
渡辺です!
今日の私は疲れているからかあまり頭がまわっていませんでした!
たまの休養も必要だなと思いました!
ローカルリポジトリの作成をしてみました。
時間ができたら一気にコーディングを進めたい!
ーー
ローカルリポジトリの仕組みについてGitは下記の3つのデータ領域でファイルの変更履歴を管理しています。
- 作業ディレクトリ
- ローカル環境でユーザーが実際に作業するファイルが格納されている領域です。”ワーキングディレクトリ”や”ワークツリー”などとも言われますが、ここでは”作業ディレクトリ”とします。
- ステージング・エリア
- 作業ディレクトリ上で変更されたファイルのうち、次回のコミット対象となっているファイルを記録しておく領域です。この領域は”index”と呼んだりもします。
- Gitディレクトリ
- リポジトリのすべての変更履歴を保存している領域です。ローカルにあるリポジトリの場合、このあとリモートリポジトリ(共有リポジトリ)に履歴情報を”プッシュ”する流れとなりますが、今回はローカルリポジトリ内の説明にとどめておきます。
ローカルリポジトリを作ってみる「作業用のフォルダを作成して、Gitリポジトリとして初期化する」
WEB制作・ITに関するお悩みや
ご質問等お気軽にご相談ください
